「心理学概論I 2014」の感想 (1 May, 2014)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。

雑誌の星座占いでも自分の星座のところだけを見て、さも当たっているかのような気がしたりします。しかし、他の星座を見ても自分に当てはまる部分があることに気付きます。私はそういう目をもてるように心理学を学びたいと思いました。

この現象については「バーナム効果」というキーワードで検索するといろいろ分かる。

高校の倫理でミードのことを習った

やっぱり。「倫理」の授業は、多分心理学者から見ると嘘のオンパレードだと思う。「オオカミに育てられた少女」の話なんかも載っていそう。

先生、ブラインドタッチめっちゃ速いですね。これがあのツイッターの頻度と関係しているのだと思いました。

速くタイプできるようにするには、一度しっかり練習用ソフトなどを使って正しいタイプを学ぶことが大事。あとは、まともなキーボードを使うことが大事。「USキーボードの方がよい理由 (第3版)」を参照。速く打ちたかったらUSキーボードのMacを買うのが大事。

1つの事項に様々な論理があって、どれが本当なのか、分からない時があります。

それは、われわれ学者も分からない。分からないから研究をしているんだよね。

ちなみに奥さんとどこで出会いましたか?

日本です。

例えば、女の子らしく、というのは、どの点を見てそう言えるのでしょう。

これはともてよい質問。「社会の多くの人が、このふるまいは女の子らしい、と思うような振る舞い」が「女の子らしい振る舞い」ということだよね。だから、当然社会が変わればこの意味も変わる。

「人の心は完ぺきに理解できるか?」とかの質問は評価に反映されるのでしょうか?

Moodleに書いてもらった質問についてはプラス評価にします。ただ、その質問はかなり曖昧だよね。そもそもどういう状況になったら「理解できた」と言えるのだろう?

神様はこの社会のあらゆるものになにかの意味をもって存在させていると思うと深いなと思いました。

神の存在を前提とせずに世界を理解しようとする試みが進化論 (そういう意味で「おそろしい」学説) と言える。

(こっくりさん) 心理学面から見て先生はどう思われますか?

あれはもう科学的には既に決着がついていたはず。検索してみよう。

しっぽがあったらいいのに……。

多分そういうコスプレ用のしっぽが売っているよ。東急ハンズあたりで探して授業に付けてきましょう。

(障害) 患者側からしてみれば、なんの利益もありません。

まったくそうなんだけど、重要なポイントは進化というのは個体を単位にしておこるのではなくて、遺伝子を単位にして起こるということ。

スライドの内容を書いてきておくというのは大切ですね!

話に集中できるので、その方がいいと思うよ。

 一般に広く信じられていることにも誤りがあるので、自分は正しいことを知る人間になりたいと思った。

ただ、何を正しいとするかは、その人の目的にも依存したりするので、絶対的な真理のようなものがあるとは考えない方がいいかもしれない。

進化論の悪用の一例としてナチスをあげていらっしゃいました。他に悪用されていたような例はありましたか?

優生学 (eugenics) は一般にそう。

インターネットエクスプローラーを使ったらマズいみたいな話がありますが、やはりChromeを使うべきでしょうか。

今回問題となっているIEの脆弱性については今日アップデートしたものが配布される (もうされた?) と思う。それより、そもそもWindowsなんて使うからそんなことを悩まなくてはいけないので、Macにしましょう。MacならIE使えないし (昔はあったけど)。

表情にはでてないかもしれませんが、先生の話は、本当におもしろいと思います。

どうもありがとう。勇気づけられます。

いわゆる昔ながらの考えというものを、どう思われますか?

「そもそもそんな昔からあったのか」と疑う。例えば夫婦別姓制度について「伝統」の立場から反対するひとたちがいるけれど、江戸時代までほとんどの日本人は公的には名字を名乗っていなかった。また、「専業主婦」というのもどうだろう。ほとんどが農業をしていた時代に「専業主婦」などというものは存在しただろうか?

今はSTAP細胞の論文だけが大きく取り上げられていますが、探そうと思えばいくらでも仮説を求めているような研究を見つけることができるのではないかと思いました。

その「仮説を求めている」というのがよく分からないけれど、STAP細胞論文の問題は内容が非常に「画期的で」「目立った」ことが重要だったと思う。実際、画像の切り貼りや剽窃の問題は他の研究者のものに関しても続々と出てきているよね。科学の研究は構造的にそうした問題を抱えているのだと思う。だから小保方さんを責めても仕方のない問題だというのが僕の見解。博士論文で剽窃が見つかった問題なんてのは、審査過程がだめだったということだと思うよ (ちょっとでも読んでいたら完全な剽窃なんてあり得ない)。そもそも審査する側が「読まない」というのは、「それを読むことが重要である」と思われていないということ。重要ではないと思われていないのだったら、なぜ後で剽窃だと騒ぐのだろう。もちろん剽窃やねつ造はいけないことだが、もっと重要な問題がここにはあると思う。

試験に向けて授業の復習をしているのですが、何かこれをやっておくといいということはありますか。

ノートを見直して、意味が分からないことがないかどうかを確認しておきましょう。分からないことは早いうちに質問しておきましょう。

なぜこのような人種差別はなくならないのでしょうか。

なんでなんだろうね。例えば韓国の船が沈没した件についても、うれしそうにdisっているひとがいるけれど、人の不幸をそういう形で表現するのは極めて野蛮な行為だと思う。なぜこういう行為がなくならないのかという問題は、基本的には資源を国や民族単位でシェアしなければならない (金持ちがいるということは、貧乏人もいるということ) ことに関わっているように思う。実際戦後補償の問題でいまだに中国や韓国と我が国はもめているよね。でも、そもそもそういう問題を引き起こしたのは負ける戦争をしたわれわれの昔の指導者なんだ。

「確証バイアス」という言葉を、今日の授業を聞いて何度か思い出しました。人間は自らに有益な情報だけを鵜呑みにするんだなあと思いました。

ちゃんと勉強しているね。

Twitterを見て先生の見方がかわりました!

やめて。

ノートをとってくると、話を聞くだけになるのでぼんやりしてしまいます。

違うよ、話を聞きながら自分が作ったノートに補足していくんだよ。スライドを写しただけのノートは「完璧なノート」ではないよ。

(都合の良い結果を求める研究者のイケナイ側面) 自分がもしそのような立場になったときは特に気を付けたい対策などがあればおしえてほしいです。

実験の場合には、自分の意図が結果を左右するような構造にしないことが大事。例えば仮説を知らない第三者に実験者をしてもらうなど。

Twitterのフォローバックの基準は何ですか?

「フォローバック」というのは基本的にしていなくて、学生だとこちらが気付くとフォローしている程度。「フォローされたからフォローする」というようなことはしていない。フォローしている数が一定数を超えると個別に認識するのが難しくなってくるんだよね。メンションをくれたら認識できるけど。700人くらいはフォローしていると思うので、全部は全然読めていないし、フォロワーは多分3000人くらいはいたと思うので、誰が誰か全然分からない。

アメリカとか西欧諸国の人々とアジアの人々の育ち環境がどのぐらいの差別がありますか。

「西洋とアジアで差別の程度が異なるのか」という質問だとして答えると、ちょっと分からない。多分どこにも差別は存在していて、西洋人がアジア人を差別する一方で日本人が在日朝鮮人を差別していたり、漢民族がそれ以外の少数民族を差別していたりすることはあるよね。北海道の銭湯 (公衆浴場) で、「ロシア人お断り」みたいなのが問題になったこともあった。

どうすれば打ち身の少ない生活を送れるでしょうか……(切実)

全身着ぐるみで生活してみてください。

病気を根絶やしにすることができないとしたら医者はなんのためにいるんでしょう。

根絶やしにできないから医者が必要なんだよ。

アフリカでは男性が子育て、女性が狩猟するところがあるのが初めて知った。

そんな話はしていないよ。そういう文化は見つかっていない、という話ならしたけど。

私たちは進化の完成形ですか? まだ進化するんですか?

進化には「完成」も「ゴール」もない。

社会保障をセーフティネットとして考えるのは、何か違和感があった。

その違和感が何かをはっきり言わないと「何か気に入らない」というところで止まってしまうと思う。なぜ違和感があると感じたのか、また違和感とはどういう違和感だったのか、ということを考えてみよう。

「断種を行うと逆に不都合が起こるかもしれないからしないほうがいい」の「逆に」とはどういう意味ですか?

断種を行うことによって「人類にとってよい結果」を期待しているのだとしたら、それとは「逆の」「悪い結果」が生じてしまうよ、ということ。

躁鬱病というのはどういう行動が見られるのでしょうか。

すごく落ち込んで家から出られないような期間と、過度に積極的になって多額の借金をしてしまったりする期間が交互に来るらしいよ (らしいよ、というのは専門的にはこのことについてほとんど知らないから)。投薬治療の場合には、鬱を抑えるだけではなくて、躁状態を抑えるようなものも処方されると思う。詳しくは臨床心理学の授業で習うんじゃないかな。