「心理学概論I 2013」の感想 (18 Apr, 2013)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。「心は科学では解明できない」と考える学生は全員1年生で、再履修の2年生以上には一人もいなかったというのは興味深い。

(心理学は) 科学のみを重視していくのでしょうか。心理学では心を科学で解明すると何度も色々な授業で言われましたが、私はまだ科学で心を完全に理解でくるとは思いません。なぜなら、統計から傾向をとれても、あくまで正解かどうか分からないと思うからです。

心理学の主流は科学的な心理学。「傾向」を知ることと、「正解かどうか分かる」ことは、あなたの中ではどう違うのかな? あるいは、「心を完全に理解する」というのは、どういうことだと思っている? まず、自分が知りたい答えは何か (どう回答されたら満足するか) を知ることからはじめるのがいいと思う。また、「心」は魂みたいなものだと思っているのだとしたら、それは壮大な勘違いだということをこの1年間で学べたらいいな (できれば僕の授業で) と思う。

ホモ・サピエンス以外絶滅してしまったのは残念です。

いや、今残ってたらきっと激しく戦争していると思う……。

ひまだったら携帯をつつくなど、社会の変化によってヒトもどんどん進化していくことを納得しました。

ひまだったら携帯をつつくという行動は進化じゃないよ。進化というのは数万年単位のながーい時間をかけて起こる遺伝子の変化のこと。数十年の社会の変化による人間行動の変容は説明できない。

意志を強くする方法はありますか?

僕は社会心理学者なので、「意志を強くするより、そうしなければならないように状況を変える」ことを考える。朝起きられないのであれば、目覚まし時計を変えるとか。

過去問がみたいです。

まだMoodle見てないでしょ?

モーガンの公準は無駄に難しい言葉で書いてあると思った。

なんで「無駄」だと分かるのよ。

便利になればなるほど退化しちゃうのかなと思います。

「退化」という言葉は使わないようにしよう。遺伝子の変化は全て「進化」。例えばモグラは目がないけど、あれも「進化」。その方が結果的によかったわけだ。「退化」という言葉は「こうなるのが望ましい=進化である」という先入観があるから使ってはいけない。

特有の言語があることを証明されている動物はヒト以外に居ますか?

文法を備えたものを言語と言うなら、ない。

携帯を触っていないと不安になる気持ちはよくわかりますが、90分ぐらいがまんできないんでしょうかね。

自己をコントロールできないと将来が心配だというのはあるね。僕の話が詰まらないというのもあるんだろう。

とある本で産業心理学という分野があることを知ったのですが、これは心理学の分野でしょうか。それとも経済学の分野なのでしょうか?

心理学だよ。「産業・組織心理学会」には僕も入っているし、年次大会にも行っている。

本性を”ほんしょう”と読まずに”ホンセイ”と読むことを知った。

いや、読み方で意味が違うでしょう?

いろいな (原文ママ) 見方から学んでいきたいと思った。

あなた、授業聴いていなかったでしょう? 90分授業を聴いてまさかそれだけの感想なわけはない。

人類の進化についてなので全く心理学の授業を受けている気がしません。どこがどう心理とつながっていくのか、それが分かるようになるのか、楽しみにしています。

ぜひ来年度開講予定の「進化と人間行動」も履修して。

もし「才能」があるとしたら、努力をすることというのはムダになったりしますか。

結果は才能と努力の交互作用なのだから、そんなことはないよ。でも努力それ自体に価値があるとは僕は思わない。結果が伴わなければ意味がない (むしろ、結果が出ないのなら努力などしないほうがよい)。

心理学と哲学は相対するものなのですか。

哲学者にもいろいろいるからなんとも言えない。

(出生前診断について高校のときディベートを行ったこと) このような議論には、何か意味があるのでしょうか。

あなたも書いているように、いろんな個別の事情がある問題について、「ディベート」というやり方で議論してもしょうがないと僕は思う。

かなり前にコンビニでガリガリ君のあたりが出たのですが、食べたばかりの棒を店員に渡すのってなんかいやですね。しかも女性店員だったので……。

ふつう家で洗ってから改めて持っていくだろ? まさかその場で渡したのか!

1コマ目ってやつは、どうにも眠くていかんです。

3コマ目は昼ご飯食べたばかりで眠いし、夕方は疲れて眠いんだよ。

経済学が心理学に近づいているということですがもっと色々が学問が進んでいくと、結局1つの学問としてまとめられるような気がします。

大学院教育、教員人事のことを考えると、多分そうはならない。

授業の始めに話していた、障がいのある子供が産まれると分かった夫婦のことですが、その夫婦はどういう決断をしたのですか?

おろす事に決めたそうだよ。

結局、ヒトだけにしかない特徴の答えって何ですか?

答えがないのが大学の授業。

水泳選手がずっと水の中に入っていると手に水かきができるという話を聞いたけれど、人の進化のスピードってそんなに速いのって驚いた。

1世代の変化は「進化」ではない。「進化」というのは世代を重ねて遺伝子が変化すること。このように「進化」という概念を分かっているつもりで、実は多くの人が勘違いをしているんだよね。授業のやりがいがある。

先生は理系の生徒だったのですか? 高校の時。

理系用の数学は取っていたが、偏差値の低い高校だったので、なんとも言えない。センター試験で数学は半分しか取れなかった。

「心的能力」というのはある行動の原因となった心的要因、という捉え方であっていますか?

「行動傾向」くらいの意味だと思う。

何か意図があって卒研は必修なんでしょうか??

卒業研究 (卒業論文) が書けるということは、ちゃんと心理学の研究ができるということ。卒業研究を必修にしていない学部もうちの大学にはあるが、僕は正直そういうのはダメだと思う。分野によって事情はあるのだろうけど。

心理学が科学でないと思われがちな理由の一つに、比較実験が不可能なことが挙げられるのではないのでしょうか。

いつもやってる。

頭の良い悪いは遺伝しないと高校で生物の先生に言われたのですが、ウソつかれていたんですかね……。

学校で嘘を習うことなんて珍しくないよ。学校で習うことは本当のことばかりだと思っていた?

大学では自分の偏差値を知る機会はないのですか?

そもそも相対評価じゃないからなあ。成績の基準としては、SA値とか高機能GPAというのがあるが、偏差値ではない。

現代のヒトに対しては、実験ができるが、過去のヒトに対しては実験ができない。それならば、どうやって過去の人の心理を研究するのか。

よい質問。われわれにとって関心があるのは「過去のヒトの心理」ではない。現在のヒトの行動をどうやって説明できるか、ということに関心がある。過去の環境が分かれば、その環境への適応として、(現代では不適応な) 行動を合理的に説明できるでしょう、ということ。