「進化と人間行動2012」の感想 (20 Nov, 2012)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。

近代的な危険には恐怖を感じるには、一定の時間が掛かるということですか。

そう。でも、こういう「近代的な危険」が数万年は続かないとダメなんじゃないかな? でもそんなことあるだろうか? 1万年後にもわれわれは自分で自動車を運転しているだろうか?

危険時に正確な判断ができなくなることは進化する上で致命的なことではないのですか?

「ものごとを正確に判断すること」が必ずしも適応的とは限らないということ。

(脚気の話) 吉村昭の「白い航路」という小説なのですが、まさに明治時代、かっけでの死亡率に悩む群からの依頼でかけの原因をつきとめようとした医者の話です。

これはおもしろそうだね。吉村昭は『戦艦武蔵』しか読んだことがないけど、これも読んでみようかな。

先日、大塚の「こころ」に行ったときに、街全体が造りこまれている感じがして、少し恐怖を感じました。

つくばに行ったらもっとびびるよ。

一週間前にバイクのヘルメットをとられたのですが、どういう経緯だと考えますか?

探偵じゃないんだから、分からないよ。でも盗難届は出した方がいいんじゃない?

(病みtweetについて) 人に見せずに日記等に書けば良いと思うかもしれませんが、当時は人が見ているところにそれを書かなければおさまりがつかなかったのです。厳しく批判する方がいたので、思い返してみました。

人が見ているところに書くという行為は、当然それに対する自分が見たくない意見も見るというリスクに自分を晒すことになる。そういう使い方をするにはTwitterはあまり向いていないように思う (むしろmixiやFacebookの方がそういう用途には向いていると思う)。

先生に好きな歌詞はありますか? (歌詞に関して、そんなわけないだろと言ってそうなので気になりました。)

やはり大江千里の「格好悪いふられ方」だね。

最近、心理学実習IIの授業がきついです。あれで単位が1しかもらえないのは、信じられません。

信じられないかもしれないけれど、実習は大学でしかできないので (家庭学習を前提としていないので) 単位が半分になる。講義は家庭学習をするという前提で単位が2になっているだけだが、多くの学生は家庭学習などほとんどしないので、らくだと勘違いしているだけなのだ。いずれにしても心理学実習IIは2年生の最も重要な科目なので、なんとかがんばってやりぬいてほしい。あれはちゃんとやれば本当に力がつく。

この大学の講義でも歴史系のもので東洋と西洋で分けているものがありますが

個人的には、歴史は世界全体のものとして学ぶ必要があると思っている。一地域のできごとが他の地域と全く無関係に起こるなんてことはほとんどないんだし、日本、東洋、西洋などと分けて学ぶと、同じ時代のできごとが有機的につながらない (世界史が苦手な人はこういうところが苦手なんだと思う)。

茶髪の人が増えると民度が下がるという研究もあるそうです。

そんな研究に騙されてはいけない。茶髪が増えるという現象と、(「民度」というものを操作的に定義できるとして) 民度が下がるという現象が、どちらかが原因でどちらかが結果であるなどと思ってしまうのは、間違えている。茶髪を法律で禁止すれば民度が上がるかどうかを考えてみればそれははっきりするだろう。茶髪にするということと、民度が低下するということは、いずれも別の要因の結果に過ぎないと考えたほうがいい。

今回のWBCで日本は勝ち進むと思いますか? 僕は予選を勝ち抜くことはかなり難しいと思います。

それを進化と人間行動的に検討するのはさすがに無理があるだろうよ。

ふと思ったんですが、「壁」の字って「璧」と違うんですか?

「璧」というのは、古代中国で祭祀用あるいは威信財として使われた玉器らしいよ。

暴力行動はテレビなどのメディアとは関係ない! みたいなのがありましたよね。やはりこれも誤った関連づけ実験なのですか?

暴力行動とメディアとの関係については、「社会的学習」という概念が関わってくるから、全く無根拠というわけではないよね。

日本では、自然分娩が一般的で、無痛分娩はあまりしませんよね。何か理由があるのでしょうか?

あなたも書いているけれど、「おなかを痛めて産む」ということに価値を置いているということはありそう。母乳育児とか布おむつ信仰とかもそうだろう。帝王切開の方が楽だなんて話をしている人もいるけれど、おなかを切るというのはその後の体力の回復のことを考えると必ずしも楽ではないんだよね。いずれにしても、そのときのもっともリスクの低い方法を選ぶべきだと思う。

先生は、授業によってスライドの枚数にかなり違いがありますよね (笑)。

どうも教科書をベースにすると、90分単位でうまくまとめるのが難しいようなので、少しずつ教科書から離れていって、数年後にはいい感じになるはず。

さまざまな歴史上の人物の中で、「うつ病になっていた」というのは聞いたことがないです……。

未確認情報だけど、ダーウィンもうつだったとか……。多分昔からあったんだと思うよ。

あと、最近恋は盲目状態なのですがどうすれば正気に戻れると思いますか。

年をとったら放っておいても枯れるんだから、今はつっぱしっとけばいいじゃない。後で黒歴史になるかもしれないけれど、それも含めて人生だよね。

今日のリアクションペーパーへの回答で”四kジェン問題”と打ち間違いがあって先生は”過去問題”とおっしゃっていましたが、私は”試験問題”だと推理します!!

賢い。多分そうだ。過去3年分Moodleにアップロードしたので、参考にして。こういうのはサービス過多だとも思うが、これで勉強してくれるならいいよね。毎年問題は違うけれど、方式は似たような感じ。去年は履修者が少なかったので、記述にしたけど。今年は迷い中。

性的魅力というのはやはり外見のみの判断になるのですか?

授業中で触れる場合は、そう。

むやみやたらに恐怖を感じるのではなく、以前、命にかかわったものを覚え、結果それが恐怖症への原因になると聞いて驚いた。

これはかなり重要なところで、何か問題があるとそれをわれわれは無くそうとするけれど、そういうものって本来必要なものだったりするんだよね。一方的に都合の悪いことなんてそうそうないんだという視点は重要だと思う。

言葉に出せるうちはたいした辛さじゃないと思ってしまいます。それを自分の励みにしている部分もありますが。

言葉に出すことで救われるならそれはそれで歓迎できることだという考え方もできるよね。「それはたいした辛さじゃない」と責めるか、「それでこの人は救われているのかもしれない」と考えるかで、随分世界の見え方は変わってくるんじゃないかな?

最初の質問返しコーナーが楽しいから授業に来ているようなものです。でも授業内容も楽しいです。Twitterでも中西先生をフォローしようかどうか迷っています。

Twitterは全てのライムラインを追えないくらいフォロー数を増やすべきで、「フォローするかどうか迷う」なんてのはもってのほか (そんな使い方ならFacebookの方がいい)。気に入らなかったらリムーブすればいいだけなんだしね。

(虫歯) なんで死ぬんですか?

菌が歯から他の部分に感染しちゃうからね。虫歯は馬鹿にしちゃいけない。

あと、心理学に関する本を読みたいのですが、2、3冊程、おすすめを教えて下さい。

どういう分野に興味があるかが分かれば推薦するよ。心理学全体だとさすがに範囲が大きすぎる。

知識のない人でもわかる=難しいことをわかりやすく伝えられる=その論文はすごいといえるでしょうか。

そんなことはないよ。知識がないと読めない論文が圧倒的に多い。知識が無くてなくても読めた、と思っていたものでも、読めたつもりになっただけという可能性もある。基本的に論文というのはその領域についての知識が前提となっていると思った方がいい。もちろん分かりやすく書かれたよい論文と、わかりにくい悪文の論文というのもあるけど。

(アスペルガー) 簡単に言うと、空気が読めない、ということでいいのでしょうか?

A. 以下のうち少なくとも2つにより示される対人的相互作用の質的な障害:

  1. 目と目で見つめ合う、顔の表情、体の姿勢、身振りなど、対人的相互反応を調節する多彩な非言語的行動の使用の著明な障害。
  2. 発達の水準に相応した仲間関係を作ることの失敗
  3. 楽しみ、興味、達成感を他人と分かち合うことを自発的に求めることの欠如 (例: 他の人達に興味のある物を見せる、持ってくる、指差すなどをしない)
  4. 対人的または情緒的相互性の欠如

B. 行動、興味および活動の、限定的、反復的、常同的な様式で、以下の少なくとも1つによって明らかになる。

  1. その強度または対象において異常なほど、常同的で限定された型の1つまたはそれ以上の興味だけに熱中すること
  2. 特定の、機能的でない習慣や儀式にかたくなにこだわるのが明らかである。
  3. 常同的で反復的な衒気的運動 (例: 手や指をぱたぱたさせたり、ねじ曲げる、または複雑な全身の動き)
  4. 物体の一部に持続的に熱中する

C. その障害は社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の臨床的に著しい障害を引き起こしている。

D. 臨床的に著しい言語の遅れががない (例: 2歳までに単語を用い、3歳までにコミュニケーション的な句を用いる)。

E. 認知の発達、年齢に相応した自己管理能力、(対人関係以外の) 適応行動、および小児期における環境への好奇心について臨床的に明らかな遅れがない。

F. 他の特定の広汎性発達障害または統合失調症の基準を満たさない。

と、DSM-IV-TR (高橋・大野・染矢訳 (2003). 『DSM-IV-TR 精神疾患の分類と診断の手引き: 新訂版』医学書院) では詳細に定義されている。

Twitterの鍵付きの件散々な言われようで心が折れました。

すみません、気にしないで。鍵を外すことのリスクもないではないしね。