学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
どうして先生の授業は1限目ばかりにあるのでしょうか。ねむすぎてつらいです。
講義は1限目にやってしまってすっきりしたほうがいいじゃない (他の科目とかぶらないところ、考えているとここが一番いいという結論になった)。
病気のときに食欲がなくなるのは適応的なのでしょうか?
消化に十分なエネルギーを使えないということと、病気のときは活動が低下してエネルギーがそれほど必要がないという事情があるのだと思う。
集団力学の講義が来年からひらかれるようですが、中西先生が担当なのですか? そうなら無理してでも出たいです!!
僕が担当なので、ぜひ出てください。他の方からも質問がありましたが、(変更の可能性はまだあるけど) 後期の火曜日1限の予定。
(心理学実習IIの話) ストレッサーについては女性が有意に多く、ストレス反応には男女間に有意な差は見られませんでした。これは先行研究から見てもよくある結果だったのですが、これは進化心理学的に説明するとどんな理由が考えられるでしょうか。
ストレッサーにはどんなものがあった? 対人関係のものが多いのかな。ちょっとすぐに解釈するのは難しいなあ。君が書いたように、子育てに関する情報のやり取りに敏感だから、というのはおもしろい仮説だと思うよ。それを検証する調査を考えましょう。
心理学の授業の中で手話をするものはありますか? 必須ですか?
どういう意味だろう? 聴覚障害者向けの「手話」のことだよね? 心理学とはあまり関係がないと思う。
授業の最後に実験の説明がありましたが、とてもおもしろそうな内容でした。今まで何度か質問紙調査に協力してきましたが、今までにない感じで、いったいどういった実験なんだと思いました。
どうもありがとう。でもなかなかうまくいかなくてね。
北海道弁で授業してみてください。
なしてよ。はずかしっしょや。
精神科医は患者の症状を調べる際に当然DSMを使うと思うのですが、今日のDSM批判を聞いていると、これってよくないことではないですか?
あらゆるものに問題はあるのだから、問題があるからダメということはない。問題点を意識する必要はあると思う。とはいえ、それに代わるものがいますぐ準備できるわけでもないんだよね。
この間市内から帰るためにバスを待っていると、男にすれ違いざまに頬を触られました。そいつはそのままバスに乗って行ってしまったし、私も呆然としてしまって何もできませんでした。
ひどいねえ。へんなひとはちょこちょこいるから気をつけてね。
(「ふつう」とは) 何の精神障害も持っていない、精神的にいたって健康な状態という解釈で合っていますか??
はい、そうです。
今までウォークマンを使ってきましたが、調子が悪くなってきたので、これ以上悪化したら、iPod系も良いかなあと思ってます (まだ先ですが)。
iPhoneにすれば電話機と一台で済むよ。
精神障害の定義ですが、道徳や環境が変わると定義も変わっていくということでいいんでしょうか。
全ての病気にそういう可能性があるよね。何が病気かを決めるのは環境 (もちろん、無制限ではないが)。
2年生になって、自専攻の心理学系の科目を多くとるようにしました。
いいね。演習クラス選択があるから、それは正解と思う。
おおつぼ先生の実験に興味がわきました。
神戸大の大学院に進学しよう!
中西先生の授業はどうして1限ばかりなのですか? 朝辛くないのですか?
他の人も言っていたけど、そうだよねえ。ただ、実習や演習は2限目以降に入れていて、そうすると講義系を1限目に入れるのがやりやすいんだよね。1限と2限で終わるとあとは午後は自由に使えるじゃない?
前期の心理学概論IではMoodleに去年の四kジェン問題があげてありました。この進化と人間行動でも去年の試験問題をMoodle上にあげてもらえますか?
やりましょう。
ダウン症候群は、染色体が1つ多いために生じる障害だそうですが、原因が遺伝子にあるということは、かなり前から精神障害はあったんですかね?
もちろん、そう。
病みツイート? とかする人ってなんなんですかね。傷ついてる私を見てほしいんですかね。
あれも「自己呈示」の一種だろうね。
今、恋愛の悩みでかなり考えこむことが多いのですが、なんだか情けないです。先生はこういうときどうしていますか?
寝るのが一番だね。寝まくる。今悩んでいる恋愛のことも、人生全体から見れば一瞬なんだけどね、その渦中にいるときはなかなかそうも思えないわけで。
1週間わくわくしてTwitterフォローくるかと待ちましたが
フォロワーなんて日々めまぐるしく変わるし、フォローされたらフォローするという習慣もないので、言ってくれないと分からないのさ。さっきフォローボタン押したけど、鍵付き?
自分のいとこは自閉症です。今、小6です。小さい頃は口もきかず、はなすことがなかったけど成長していくと多少はなすようになりました。しかし、同じことを何度もくり返し聞いたり、自分のこだわりと人にも強要したりします。
ご家族もたいへんだろうね。そういう障害を持った人は対人関係で周りの人を困らせることが多いけれど、本当は本人が一番困っているのだ、ということは注意しておきたいと思う。